
こんにちは、ししまる&るいです。
皆さんはふるさと納税、やってますか?
年末に近づくとふるさと納税というワードを耳にする機会が増えますね!
どんなものが返礼品になっていて、実際どうなのか、気になりませんか?
そこでふるさと納税とはどんなものか軽く説明した後に、今までに受け取った返礼品について、正直に感想を混ぜながら紹介していこうと思います。
過去に受け取った返礼品
- 本棚
- 野菜の定期便
- 炊飯器
- さくらんぼ
- フェイススチーマー
この記事を読んでほしい人
- ふるさと納税について知りたい
- ふるさと納税に興味あるけど手が出せない
- 返礼品の正直なレビューを知りたい
- 返礼品を何にするか迷っている
ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、簡単にいうと好きな自治体に寄付して、そのお金は本来納めるはずだった税金から戻ってきますよ~!という制度です。
寄付をしたら、住んでいる地方自治体へ申告することで、寄付した金額の一部を本来納める税金から控除できます。
詳しいことは総務省のHPに掲載されています。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
また、自分の生まれ故郷だけでなく、お世話になった自治体や応援したい自治体等、どの自治体でもふるさと納税の対象になります。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/about.html 総務省HPより
【メリットは?】
ふるさと納税の寄付へのお礼として、地域の特産品や名産品が返礼品として自治体から送られてきます。
本来支払わないといけないお金に実質自己負担2000円で、豪華な返礼品をもらえるのが一番のメリットです。

どうせ払わないといけない税金を前払いするイメージだね。2000円の自己負担でそれ以上の価値がある返礼品がもらえるなら、やらなきゃ損だね!
【返礼品にはどんなものがあるの?】
それぞれの自治体によって、地域の肉、魚介、果物をはじめ、工芸品などの特産品や地域の施設の優待券・宿泊券などがお礼品としてもらえます。
結構何でも揃っているので、ネットショッピングの感覚で利用できます。

本当にたくさん種類があって、特に家電製品もあるのは意外だったよ!
返礼品レビュー

ここからは、私たちが実際に受け取った返礼品の感想を正直目に紹介していきます。
ただし、過去に寄付したものですので金額や品名が変わっている可能性があります。
【本棚】

- 自治体:静岡県磐田市
- 返礼品:084_押し入れ本棚 キャスター付きコミック収納庫(2台セット)【2019】(ホワイト)
- 寄付金額:16000円
当時引っ越しを控えていたので、本を収納できてキャスター付きのものが欲しいと思い、こちらを選びました。
二つセットで、棚の中の板の高さを細かく調整できます。
A4サイズの書類だと2段で使用するサイズ感です。
棚の移動もしやすく比較的寄付金額も安いので満足度は高いです。
注文後は比較的早く(一か月前後だったと思いますが…)届きました。
ただし、組み立てがちょっと面倒で一人だと難しいかと思います。
組み立て時にプラスドライバーは必要です。
おすすめ度:☆☆☆☆
【野菜の定期便】

- 自治体:高知県香南市
- 返礼品:野菜【偶数月】定期便 香南市のお野菜詰め合わせコース L-13
- 寄付金額:60000円
2か月に一度クール便で配達されます。
新鮮で美味しく、普段買わないような、中には見たこともないような野菜に出会えて毎回届くのを楽しみにしていました。
珍しい野菜が入っていますが、野菜の特徴やおすすめ料理などのメモが毎回入ってあり、使い方に困ることはほとんどなかったです。
ただし、毎回エノキが必ず入っていて、しかも結構なスペースをとっていたのでそこはマイナスポイントでした。
寄付金額も決して安くはないため、次回はもう少し安い定期便のものも試してみようと思っています。
おすすめ度:☆☆☆
【炊飯器】

- 自治体:大阪府大東市
- 返礼品:象印IH炊飯ジャー「極め炊き」NWVA10-TA 5.5合
- 寄付金額:75000円
小さい炊飯器しか持っていなかったので、買い替えのために新しいものを探して、象印ブランドだったので選びました。
炊飯器としては、特に可もなく不可もなく普通です。
私たちは必要だったためこちらを選びましたが、すでに炊飯器をお持ちの方は、無理してこちらを選ぶ必要はないかと思います。
おすすめ度:☆☆☆
【さくらんぼ】

- 自治体:山形県山形市
- 返礼品:FY18-872【令和2年産先行予約】山形市産 さくらんぼ佐藤錦 秀L 1kgばらづめ
- 寄付金額:10000円
さくらんぼの時期(初夏)に届きました。
さくらんぼは高級で普段自分達で購入する機会がなかなかないので、ふるさと納税だとお得に食べれて本当におすすめです。
思ったより、量もあり、見た目も味も最高でした!
おすすめ度:☆☆☆☆☆
【ファイススチーマー】

- 自治体:新潟県燕市
- 返礼品:フェイススチーマー(SH-2787PW)
- 寄付金額:30000円
独身時代に頼みました。
フェイススチーマーなんて、贅沢品なので普通だったら購入するのに抵抗がありますが、ふるさと納税だと思ったら罪悪感がほとんどありませんでした。
冬はマッサージクリームと一緒に使用しています。
蒸気が温かく、癒し効果も抜群です!
ただし、夏は暑いのでほとんど使っていません。
おすすめ度:☆☆☆☆
以上が実際に頼んだ返礼品のレビューです。

大ハズレ!っていうのは一つもありませんでした!

忘れた頃に返礼品が届くこともあって、サプライズプレゼントみたいでワクワクしたよ!
結局何を頼むのがいいの?

還元率が高いものがいいといわれていますが、不要なものを頼んでも仕方ないですし、結局のところ今一番欲しいものや、日常的に絶対に購入するものをおすすめします。
ただし、アマゾンや楽天市場のように必ずしもすぐに返礼品が届くわけではないので、急ぎで必要なモノは避けた方がいいです。
発送の目安が記載されていても、事前に連絡はありますが、数か月単位で遅れることは普通にあります。
次に私たちが頼みたいと思っているのは、重くて買い物時の大敵で必ず購入する、お米の定期便です。
あとは、肉や野菜などの食品系やベビーグッズなども気になっています。
ふるさと納税は、返礼品を選ぶのも本当に楽しいですよ!

ベビーグッズもいつ届くかわからないので、オムツや洋服などサイズが変わる可能性があるものは避けたほうがいいかもね!
どうやって寄付するの?

ふるさと納税をやってみたいけど、何からどう始めていいかわからない人もいると思います。
まずは、ふるさと納税のあなたの限度額を知りましょう。
限度額以上に寄付をすると、2000円+超えた分の金額が手出しになります。
限度額を確認したら、ふるさと納税サイトを利用して、インターネットショッピングのように申し込むだけです。
【いくら寄付するのがいいの?】
いくら寄付をすれば損にならないかは、その人によります。
金額を知るには、インターネット上で「ふるさと納税」「限度額」などで検索すると、シュミレーションサイトがいくつも出てくるので、年収や家族構成を入力するだけで簡単に割り出すことができます。
また、お住いの地域の役所で教えてもらうことも可能です。
【ふるさと納税サイト】
ふるさと納税をしたい時は、ふるさと納税ができるサイトを利用すると便利です。
主なサイトは
- 楽天ふるさと納税
- ふるさと本舗
- ふるなび
- さとふる
- ふるさとチョイス 等
私たちは今までふるなびを利用していましたが、最近は楽天ポイントを貯めているので、今年からは楽天ふるさと納税に切り替える予定です。
また、寄付申請画面を進んで行くと、ワンストップ特例制度を利用するか選ぶ項目が出ると思います。
会社員などでもともと確定申告をする必要がなく、5自治体以内の寄付であれば、ワンストップ特例制度を利用するといいでしょう。
確定申告が不要で控除してもらえます。

サイトごとに取り扱っている自治体や返礼品が違うので、欲しいものを決めてから比較して、利用するサイトを決めるといいよ!

どのくらいお得かは、選ぶ返礼品でも変わるよ。損をしたくない人はサイト内の還元率ランキングなどを参考にして選ぶのもいいかもね!
まとめ

いかがだったでしょうか。
ふるさと納税を利用する時は…
- 今一番欲しいものや、日常的に絶対に購入するものを選ぼう
- ふるさと納税の限度額を知ろう
- ふるさと納税サイトを選ぼう
- 限度額内で返礼品を選ぼう
- もともと確定申告をする必要がなく、5自治体以内の寄付であれば、ワンストップ特例制度を利用する
どうせ納めなければならない税金ですので、返礼品をもらって日々の楽しみを増やしてみてはどうでしょうか。